admin

山龍グリーン通信 4月号

皆様こんにちは。新年度を迎えたこの4月も後半に入ってきましたね。

これから楽しみなのはゴールデンウィークでしょうか。皆様のご予定はいかがですか。あたらしく環境の変わった方などはこのお休みで思いっきりリフレッシュすると良いですね。

さて、今回はエクステリアや外溝などを行っているときに、お客様から住まいの各部についてご質問を頂くことがあるのです。例えば玄関ドアの開閉についてです。玄関が“バタン!”と閉まって、その音にびっくりする・・・。夏の日は思っていた以上に早く閉まって荷物が挟まってしまったり、閉まった時の音に驚いてしまう・・・なぜ?。一方で寒い日は、早く閉まってほしいのに、ゆっくり閉じる。

・・・こんなときは玄関扉が閉まるスピード、簡単に調整できるのです。今回の山龍通信は「意外と気になる玄関扉の調整方法」について紹介します。

~ドアクローザーを調整して季節に合わせ快適に~

なぜドアの閉まるスピードは季節によって違うのか。。。これ不思議ですよね。チェックしてみて下さい。玄関扉の上部、見上げないと気づきにくい場所に、扉が閉まるスピードを調整してくれている「ドアクローザー」があります。ドアクローザーの中身は“油分”。温度によって粘度が変化するので閉まるスピードも変化するのです。つまり、夏は油の粘度がゆるんで早く閉まり、冬は粘度が高まりゆっくり閉まるのです。

~ドライバーで簡単調整できる!~

玄関扉を開くとドアクローザーの側面に速度調整弁があります。調整方法は簡単!!ドライバー1本でOKです。高い場所にあるので、脚立を使うなどして安全に作業してくださいね。ドライバーで速度調整弁を少しずつ回して、様子をみながら調整してください。※ドアクローザーに説明が記載されている場合は、そちらを参照してください。

~2段階の調整でスムーズに~

ドアクローザーの開閉速度は、2段階に分かれています。
調整箇所も2箇所あります。閉まる途中までが第1速度、閉まる直前が第2速度です。
第1速度をやや早め、第2速度をゆっくり目に調整することで、指を挟むのを防止できるほか、スムーズに閉まるようになり“バタン!”の音を低減して静かになります。注意点としては、まわしすぎると故障する原因になります。調整する際は左右45度の範囲内で調整してください。

いかがでしたか?季節にあわせた調節で快適に暮らしたいですね。

山龍では住まいのインテリアや外溝工事・エクステリア・小物取り付けなどについてもご依頼を承っております。

お気軽にご相談下さい。

山龍グリーン通信 3月号

皆様こんにちは!ようやく暖かい日が増え、過ごしやすい季節となってまいりました。

さて、今回は「ハーブ」を取り上げたいと思います。

ガーデニングの楽しさとともに、収穫の喜びが味わえるハーブ栽培。もともと雑草だったハーブは初心者にも比較的丈夫で育てやすいものが多く、気軽に栽培できます。四季折々、季節のうつろいを感じながら生長を見る喜びは私たちの体にもよい刺激となりますね。
ハーブ!育ててみたいけど、何がいいか分からない……。
そんな場合は、後ほど紹介する3種類のハーブ「バジル・ミント・カモミール」から始めてみてはいかがですか?
お料理からティー、コスメ、バスまで使える万能選手です。初心者にも楽しめ育てやすいハーブです。

まずは、基本中の基本「土づくり」からマスターしましょう。

植物の根は土の中で養分や水分を吸収しながら生長を支えています。そして、光合成によりでんぷんを作り出し、葉脈を通って茎へ、さらに根に運ばれます。根っこが元気に根付くためにはでんぷんと土中の酸素がしっかりと結びつくエネルギーが必要なので、エネルギー源をしっかり確保することが大切です。

  • 土の中に十分な酸素が含まれること
  • フカフカな土であること
  • 水はけがよいこと
  • 保水性がよいこと
  • 通気性が良いこと

これらが揃えば、丈夫なハーブがどんどん育っていきます。最近では、ブームもあってか「市販の用土」が出回っています。中でも「ハーブ腐葉土」は手に入れやすく便利なので、お庭での栽培用だけでなく、ベランダやキッチンでも使えるので、簡単なコンテナ栽培をという方も使ってみてください。

続いては、種まきか、苗から育てるかです。
ハーブは苗から育てたほうが失敗は少ないですが、沢山の収穫をするのであれば、種まきの方法を知っておくと良いでしょう。ハーブによって種から育てる方法も2種類ありますので、育てたいハーブがあったら本などで確認してみてください。

 

では、おすすめのハーブ3種について触れましょう。

「BASIL バジル」

バジルは、シソ科メボウキ属の一年草です。バジルは外ですと冬には枯れてしまうので1年草となっていますが、冬に室内や温室で育てると枯れたりせずそのまま生育します。ただ香りが薄くなったり変わったりしますので基本的には毎年春に種や苗から育てたほうが良いでしょう。毎年4月ころから園芸店などでお目見えします。元気な苗を購入して育ててみてください。

 

「MINT ミント」
ミントにはスペアミント、ペパーミントなどの種類があります。好みで育ててみてください。ミントはミントの一種でシソ科ハッカ属の多年草です。さわやかですがやわらかな清涼感がある香りがします。茎や葉を収穫してフレッシュハーブティーに、また、お気に入りのドリンクやスイーツに浮かべて香りを立たせるのも良いですね。特にスペアミントは食欲増進効果や頭をスッキリさせる効果があります。スペアミントの苗は毎年4月に入った頃から園芸店などに並びますのでこれからの時期、楽しめます。

 

「CAMOMILE カモミール」

カモミールはヨーロッパから西アジアにかけて分布しているキク科の一年草です。ギリシャ語で「地上のリンゴ」という意味があります。その通りにリンゴに似た甘い香りのするハーブです。種類としては、ジャーマン種、ローマン種があり、ローマンカモミールは「香りの芝生」として庭の一部に使われることもあり、私ども山龍でもお客様からガーデニングのリクエストを頂くとローマン種をおすすめすることがあります。
種まきの時期は4月で、ちょうどこれから。5月には花を咲かせ、摘めばつむほど長く花を楽しむことができます。早秋にも種まきが出来、秋後半には収穫が出来るのでガーゼに包んでお風呂に入れたり、スチームパックを楽しむことも出来ます。

・・・ハーブについてはまだまだ触れたいこと<肥料、害虫や防寒など>がありますが、続きはまた次回以降に。

これからの季節おススメですよ。ハーブ栽培はいかがですか?

harbtea

3月の木工・クラフト教室スケジュール

3月のスケジュールは 

日にち:3月14日(土)、28日(土)

時間:10:00~16:30(17:00終了)

  • 時間は開催時間内にお越しください。(制作物によりますのでご相談ください)
  • お問合わせ、お申込みはお気軽にどうぞ☆
  • 駐車スペースは当社内にありますのでご利用ください。

☆お申し込みは こちらのフォーム からお願いします。

材料を自分で揃えるのが難しい方は、開催日の2日~3日前までに簡単な設計図をFAX(0467-42-4751)いただければ、こちらで用意または当日一緒に買い出しに行くお手伝いをいたします。(材料買出しの場合は制作物にもよりますが、10時前にお越しいただくのがよいことがございます)
その場合はフォームの選択欄・メッセージ欄にその旨記載くださいませ。折り返し担当者より返信いたします。
 

木工・クラフト教室の詳細案内はこちら

木工・クラフト教室のご案内

クラフト教室

山龍のクリーニングサービス

クリーニング