山龍グリーン通信9月号
みなさまこんにちは。
今年のシルバーウィークは9月17日~9月25日!連休楽しんでいらっしゃいますか?
さて、9月も後半に差しかかる今日この頃、横目で台風の動向も気にしつつも、少しずつ秋の気配を感じるようになってくる時期に入っているのではないでしょうか。先日の満月も綺麗でしたね。
さて、今回は「和のハーブ」を取り上げます。これまでシリーズでハーブについて取り上げてきていますが、和のハーブにも注目ですよ。
シソ・ミツバ・ミョウガ・ドクダミ・ヨモギ・・・食卓ですっかりおなじみの薬味のなかには、ハーブに位置付けられる食材もたくさんあります。家庭で育てやすく調理しやすい和のハーブは日本人としてもぜひ見直したいものですね。
① シソ・・・シソは、主に2種類あり、葉の色が緑色のものを「青ジソ」、葉の色が紫色のものを「赤ジソ」と呼んでいます。薬味として使われるのは「大葉」とも呼ばれる「青ジソ」が一般的。青ジソ(大葉)は食中毒の予防効果も期待でき、刺身のツマとしてはもってこいの薬味という訳なんですね。殺菌作用は、細かく刻めばより効果が高まります。この殺菌効果のある成分はリモネンなどのシソの独特の香りの成分が主です。
その他、食欲を高めたり、貧血を予防したり、精神を安定させたりするという効果もあります。
② ミツバ・・・ミツバは、葉っぱが三つに分かれるので、三つ葉(ミツバ)の名前があります。
糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝を促進し、皮ふや粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2また、皮ふや粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンそして、新しい赤血球をつくり出すために欠かせないビタミンである葉酸を含みます。ミツバはおひたしや吸い物、和え物など和食の彩として活用されています。
独特な香りは、神経を鎮め、ストレスを解消し、食欲増進などに効果があるとされています。
③ ミョウガ・・・筆者はミョウガ大好きなんです。何に入れても美味しい。秋の味覚にそっと添えて食べたい。さてミョウガはショウガ科の多年草で、地下茎で増えるので、一度植えてしまえば、3~4年はあまり手間をかけなくても収穫できます。つぼみが土から顔を出しやすいように、梅雨の時期はていねいに除草をします。夏の高温と乾燥には弱いので、敷き藁や腐葉土で覆うとよいでしょう。
花蕾は花ミョウガとも呼ばれ、清々しい芳香とかすかな辛味があります。また、葉鞘のあるミョウガタケ。いずれも、吸い物、刺身のツマ、薬味、酢の物、漬け物などの和食に用います。
「ミョウガを食べるとバカになる」という言い伝えがありますが、実はその逆、頭がすっきりする働きがあります。身体を温めながら、溜まった熱を排出するデトックス効果もあるといわれている和ハーブです。
いかがでしたか?和のハーブで秋の食卓を彩りましょう。
これを書いている間にも、予報によりますと強い台風16号が近づいております。
台風に備えたワンポイントアドバイスとしまして
・植木鉢・ゴミ箱などは家屋に一時的に保管するなど備えていただくようにお願いします。
・強風時の玄関ドアの開閉にご注意ください。開き戸の場合、風にあおられて90度以上開いてしまうとドアを破損することがあります。
・バルコニーの排水が詰まっていると雨水があふれ室内に漏水することがありますので、枯葉等を取り除いてください。
今後の状況を御確認いただき、十分注意されますようお願いいたします。
住まいやお庭のことでお困りのことがございましたらお気軽に私ども山龍にご相談下さい。